よくあるご質問

よくあるご質問
入会について
-
児童発達支援とは?
障害児通所支援の一つで、障がいのある小学校入学前の未就学児の子どもが対象の福祉サービスで、子どもの成長や発達に関する様々な面で支援を提供する取り組みのことです。
-
児童発達支援とはどのようなことをするところですか?
遊びや学びの場などを通じて、日常生活における基本的動作の習得、自立に必要な知識・技能の訓練および集団生活への適応のための訓練をしています。
-
放課後等デイサービスとは?
幼稚園及び大学を除く学校に就学している障がいのある子どもが対象の福祉サービスで、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図る取り組みのことです。
-
放課後等デイサービスとはどのようなことをするところですか?
放課後や長期休暇中において、生活能力の向上のために必要な訓練や社会との交流の促進などを習得するとともに、障がいのあるお子様をお持ちの家庭を支えるべく、子育ての悩み等に対する相談や保護者の時間を保障するために代行する支援を行うなど保護者やご家庭の支援も行っています。
-
何歳から何歳まで通えますか?
0歳~18歳までで、小学校入学前までのお子様は児童発達支援に、小学校・中学校・高校に就学しているお子さまは放課後等デイサービスに通えます。
-
いつでも入会できますか?
空きがあれば入会は随時可能です。一度、お問い合わせいただきますようお願いします。
-
定員は何名ですか?
児童発達支援と放課後等デイサービスを合わせて1日上限10名です。
-
利用料金はどれくらいかかりますか?
ご利用料金は、受給者証があると1割負担になります。また、世帯収入により負担上限月額が変わりますので、詳しくは西宮市にお問い合わせください。
-
どんなお子様が通われていますか?
主に発達障がいを抱えるお子様が多く、知的障害、自閉症スペクトラム障がい、ダウン症、ADHDのお子様が通われています。
-
利用を検討しています。施設の見学はできますか?
はい、できます。いつでも、お電話、または、お問い合わせフォームよりご連絡ください。当施設の雰囲気や教育方針をご理解いただくためにも、ぜひ一度お気軽に見学にお越しください。
-
見学の申し込みはどうすればいいですか?
まずは、お電話、または、お問い合わせフォームよりご連絡ください。保護者の方の個別のお悩みやお困りごとのご相談もお受けしています。
-
通信制・定時制高校生でも利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
-
集団が苦手な子なんですが大丈夫ですか?
ご安心ください。事前にお子様の性格を十分に把握し配慮しながら、集団活動に入る練習もしていきます。
-
西宮市ではないところに住んでいますが、利用できますか?
はい、受給者証をお持ちの方であれば、西宮市内だけでなくどちらにお住いの方でもご利用いただけます。
療育プログラムについて
-
体を動かしたり、外出するのが大好きなんですが、公園などにはよく出かけるのでしょうか?
お子様の体調や天候などを確認した上で、よく公園に歩いて出かけています。参考までに、1日の流れスケジュール例もご覧ください。
-
食事の提供はしていますか?
提供はしておりませんので、お昼をまたぐ場合はご家庭でご用意してご持参をお願いします。
-
おむつを使っているのですが対応してもらえるのでしょうか?
対応しております。児童発達支援の場合はトイレのトレーニングも一緒にすることが多いです。保護者様やお子様のご意向に合わせて積極的に支援させていただきます。
施設について
-
日曜日や祝日、夏休みでも利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
-
週1回からでも利用できますか?
はい、できます。
-
毎日利用することはできますか?
個人ごとに使える月の上限日数が決まっていますので、その上限日数内であれば毎日でもご利用できますが、定員状況によりますので一度ご相談ください。
-
食事はできますか?
はい、できます。お昼休憩時にはお食事していただけますが、食事の提供はおこなっていませんので、お昼をまたぐ場合はご家庭でご用意してお持ちください。
-
駐車場はありますか?
あります。2台止めることができます。